どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【スキル積み上げ】患者さんで試験的服薬指導

はい。太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20190915224031j:image

 

今回は、薬剤師の業務の一つ、服薬指導に関してです。基本的な薬の指導が出来てくると、次は様々なことを患者さんに、聞くように試行錯誤していくようになります。

 

薬の注意点を述べたりすることが、まず初めにやる服薬指導となりますが、段々と患者さんの疾患についてや、生活指導についても介入していくようになると、中級の薬剤師と言えるでしょう。

 

薬剤師は薬には詳しいのですが、解剖や疾患に関しては弱いのです。患者さんと話していく内に、疾患についてもしっかりと理解しておかないと、正確な服薬指導が出来ないでしょう。

 

患者さんにとっては、疾患を理解してくれる方に、話したくなるし、この人は分かってるなあと自分の事を話したくなります。

 

私は水虫と副鼻腔炎になったことがありますが、この疾患に関しては、自分も経験しているので、患者さんへのアプローチが変わってきます。もちろん基本的に服薬指導はするのですが、疾患になった時の状況、体験を身に感じているので、より深いアプローチが可能なのです。

 

そういった深いアプローチを、全ての疾患に対してできるとベストな薬剤師です。

しかしながら、そこまで一気には出来ないので、まずは、自分のかかったことのある疾患などから、服薬指導のアプローチを試してみるとよいでしょう。

 

その他に、

患者さんへ服薬指導として試すことは、新しい薬の情報です。慢性疾患の方はいつも同じ薬を飲んでいる可能性が高いので、基本的な薬の作用や副作用はある程度把握しています。それにプラスアルファで、より専門的な薬学知識を患者さんに伝えると、患者さんの信頼度がアップする時があります。

もちろん、ご高齢の方で、とりあえず飲めばよいんでしょ、という人はあまり響きません。しかし、中には薬の作用を一つ一つ深く知りたい方もいます。そういう方には、プラスアルファの薬の豆知識や、作用機序の説明はすごく効果的です。

 

基本の服薬指導をベースとして、生活指導、疾患、薬の専門的な作用点なども、試験的に服薬指導に取り入れることで、徐々に自分がレベルアップしていきます。試験的な服薬指導に慣れてきたら、もう自分のスキルになっているので、使えるものでしょう。

 

そのように徐々に自分の服薬指導の範囲や深さを広げることで、信頼される薬剤師が産まれていくのです。

 

私もまだまだ道半ばですが、日々工夫して向上できるように努めています。

【薬剤師のキャリア】見ている視点の違いで仕事が決まる

はい。太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20190914225358j:image

 

タイトル通り、見ている視点によって、キャリアが変わるということです。

最初から社長目線で仕事をすると、自ずと社長になるということです。これが、実力不足なのに、そういうポジションになると苦しみます。

平社員の目線しかないのにもかかわらず、管理職などをやると、精神的に参ってしまうのは、目線がまだそこまで達していないからです。

 

平社員の目線ならずっと平社員で、社長目線で仕事をすれば、すぐに出世するでしょう。

 

ならばどうやって目線を変えればよいのでしょうか。ずっと同じ職位なら同じ所の停滞で終わります。

これはもう這い上がりしかないと思ってます。上位のポジションがあれば、経験がなくとも飛び込む。目線や経験が浅くても、とりあえず飛び込む。これしか打開策はないかなと思ってます。

 

もともと資本家階級や起業家の家に属している家系は、いわゆる帝王学のような視点、思想を持ち合わせているのかもしれません。なので、スタートが違うのです。お金もそれに入りますが、思想、思考が上流階級なので、落ちることなく上流階級に居続けられるのです。

 

そうでないいわゆる一般階層の人間は、一念発起して環境に飛び込んでいく以外ないです。それで周りの環境に順応していく。いままで慣れきった視点から飛び出して、失敗するかもしれないところに挑戦していくのです。

 

私も会社内で、1階級職位が上がった経験がありましたが、空いているポストに未経験だけど飛び込んだ結果で、階級が上がりました。飛び込むことで、多くの障害や失敗はありましたが、その分得られるものも多くありました。それを繰り返し繰り返ししていくことで、視点、環境、付き合う人も変わっていくでしょう。

 

そう考えると、人生は挑戦の連続の結果だなと思います。挑戦することで打席に立てる。そして何割かは成功する。しかし挑戦しないで、いつまでも同じ環境、立場なら何も変わりません。挑戦の連続は確かに負担の連続かもしれませんが、挑戦したほうが、何かしら人生が前に進みます。

 

飛び込んでみて成功すれば、よいローテーションにはまり、もっと挑戦したくなるでしょう。その正のスパイラルに乗るよう、恐がらずにまずは挑戦。挑戦こそが、人生やキャリアを決める上で重要なファクターなのです。

 

 

【ブログの目的】このブログの特徴

はい。太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20190913141950j:image

 

今回はブログ運営についてです。

まず、ブログを起点にして、稼いで生活している方は本当にすごいと思います。

 

ブログの信用力がすごく高くて、それが溢れ出しお金になっているのだと思います。お金に変わるということは、それだけ信用力もありますし、何より行動の自由が広がります。

ブログでいくらか稼げれば、労働の負担を自由に変えられるかもしれません。

 

まずはブログでの価値を上げること。これが大事なことはわかりますが、継続的に価値のあるものを提供するのは本当に大変だということを身に染みて感じます。

 

継続的な価値あるブログの仕入れは、仕事くらいしかないでしょう。趣味でもよいですが、継続的な価値の仕入れとなると、その趣味も仕事のようになるでしょう。

 

最終的には、仕事もブログも趣味も一体となるイメージでいけば、大きく成果も出るし充実しているのでないかと思います。仕事と趣味の境界線をなくしていけば、時間もより大きく使えるでしょう。

 

そしてコツコツとブログを更新していって、信頼を集める他ありません。薬のブログは競合も多いし、まだまだ話すのには実力不足かもしれません。

 

私のブログの特徴は、薬剤師とはどういう職かというのを、営業、ドラックストアの勤務経験がある立場から説明している点です。

 

薬剤師自体専門職なので、ジェネラリストになんでもこなす人材はあまりいないでしょう。薬剤師もやって、営業も財務もいろいろやる!というのは時間的に厳しいのです。

薬剤師自体、何十年もやって1人前になる職なので、他の職種をやっている時間的余裕はないのです。キャッチャーだけど、ホームランもやります!みたいな感じです。

不可能ではないのですが、よほどストイックにこなさないと、そこまでのスキルは得られないでしょう。

 

薬剤師業界では、薬剤師だけやってます。という方がほとんどです。その中で、薬剤師視点からも、他職種目線からも、薬剤師という職を評価できるのがこのブログの1番の差別できている点です。

薬剤師がもっと注目を浴びて、このブログの価値があがり、業界自体が盛り上がるのが、1番の目指すところです。

 

 

【コラム】見えないところで戦っている

はい、太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20190912144141j:image

 

今回はふと思ったことをブログにしています。現在私はコツコツと薬学の勉強をして、薬剤師の能力を高めようとしていますが、、

これが能力が仮に増えて、薬剤師として人並み以上に発揮されたとしても、歩みは止めないでしょう。

 

 

なんかしらで成功した方も、成功したから家でずっと寝ているというのはあまりないです。ある程度余裕が出来ても、自分で目標を設定してさらなる高みを目指すこととなるでしょう。

 

なので、はたから見たら暇そうにのんびりとしている方でも、実はどこかでストイックに行動しているかもしれません。元々の実行力、行動力があったから、そこまで優雅な生活を送れるほどになったのです。

そういう方々の実行力に比べたら、成果が出ないとぼやいている人の努力は、あまり大したものではないと思います。

 

私も毎日ベストを尽くして、行動していますが、それでも大きな世界から見たら、大した行動ではないのだと思います。

人と比べたらきりがないことですが、とんでもなくやってる人はやっているのです。

 

そう思うと、

なぜこんなにやってるのに、成果が出ないんだ。とは思うことはあまりなくなります。だいたいは量が不足していて、あらゆる方法を試していない可能性があるからです。なので、やりつくすまでは黙々とこなした方が良いでしょう。黙々とこなした先に結果に繋がらないとしたら、その時考えるべきです。それなりの量をやって、向いてないやー。と思って投げ出すのは早計かもしれません。

 

ただ、

量をこなしている時に、精神的に病んでしまっては元も子もありません。量をやらないと!という風に固定観念に駆られた状態で、病的になるようであればもはや辞めた方がよいです。私の経験上、辞めたほうが運気が好転します。量をこなしているのが辛くて夜も寝られない状態でして、それでもやらないといけないと思い込んでいる状態です。

 

自然な努力で量をこなしている状態を継続するほうがすんなりうまくいきます。

周りに、なんかうまくいっちゃうんだよね〜、という人が1人か2人いたと思いますが、あれは、才能もあるとは思いますが、苦痛もなく量をこなせているのです。量をこなした故に、なんとなく上手くできてしまったのです。

 

歯を食いしばって努力するのも時には大事だとは思いますが、なんとなく続けられること。これを見つけることが、負担もなく上手くいくことのコツだと思います。

 

【薬剤師の将来性】歳とって頭脳系

はい。太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20190911225002j:image

 

定年が65になり、そして70までとなっていきます。薬剤師も定年とは少し無縁ですが、定年近くまで働く事となるでしょう。

 

今回のお題は、歳とって頭脳系という事で、薬剤師の働く質を変えていきましょう、という事です。

 

以前のブログでも話しましたが、30代の薬剤師はバリバリ動けて働けて、苦労せずに生活も出来ることでしょう。しかしながら、同じ働き方を50代、60代になってもは続けられません。50代ではその年代で勝るもので勝負していかなければ、淘汰されてしまうのです。

 

40.50代以上では、やはり今まで培ってきた経験がものを言います。30代の人と競うように仕事をしていては、競り負けてしまうでしょう。

 

薬剤師で言うと、20代、30代プレイヤーで頑張ってきた成果を40代、50代で次の世代へと伝えていくのです。薬剤師は、勉強だけでは測れない熟成期間のようなものがあります。勉強ばかりして、それを患者さんにアウトプットでもよいのですが、それだけではなかなかうまい服薬指導ができない場合が多いです。伝えるコツもありますし、医師によって処方意図が変わってきます。それは、勉強だけではまかなえきれるものではありません。

 

圧倒的な経験の量と良い指導が大事になるのです。薬剤師を指導していくという仕事はまだまだ現場では足りていないように思えます。それが出来る薬剤師が少ないということを指しています。まだまだ業界としては未発達なところで、伸びる余地があるでしょう。

 

20代、30代の体力のある薬剤師とそれを指導していく40代、50代。このバランスがうまく噛み合うと業界も自然と伸びていくように思います。これが指導者ばかりであると、今度は老害だとして停滞を招くことになり、指導者が少ないと業界の伸びが薄くなるのです。

 

各年代にちょうどよい世代交代があると、業界も熟成して、伸びていきます。どの業界もそのうまいバランスの中で保たれているのではないでしょうか。

 

それに、年代ごとに働き方を変えた方がモチベーションも保てて、やりがいのある仕事になる気がするのです。

 

 

【薬剤師の業務】処方箋にむらがる

はい、太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20190910125340j:image

 

今回は薬局の業務の裏側についてみていきます。多人数の薬局にある風景で、処方箋にむらがるというのがあります。

 

薬剤師は皆自分のスキルを向上していきたいので、珍しい疾患や薬には薬剤師が集まります。珍しい薬の服薬指導は経験が浅い方が多いので、ベテラン薬剤師が服薬指導をします

 

普通の薬局で珍しい処方箋は、だいたい大学病院か古い診療所の処方箋です。

 

大学病院の処方箋は、とても珍しい薬が出る場合か、すごく何十種類も薬が出る場合があります。病院経験や大学病院の近くで勤めていた薬剤師はその対処が可能ですが、普通の薬局の経験しかない方は厳しいでしょう。大学病院門前は、大手チェーンが握っているので、そこに入り込んで研鑽をするしかありません。

 

ただ、大手チェーンは前回のブログに書いた通りに、給与が安いので、大学病院の前の配属になるまで自分が働けるかということです。

 

【薬剤師の年収】新入社員の年収の違い - どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

 

あるいは大学病院に勤めるという手もあります。しかし、大学病院に入るのは狭き門の上、薬局とは業務内容が異なります。大学病院では注射の混合や入院患者の対応などもあるので、処方箋をみて、そこから服薬指導するという経験がなかなか積みにくいという側面もあります。

 

ベテランの薬剤師は、多くの処方箋を見て、多くの現場を踏んでいるので、大学病院前の処方箋が来たとしても適切に処置、服薬指導ができるのです。

 

昔ながらの診療所も珍しい薬を出します。珍しいというより、10年くらい前に主流であった薬を出すのです。経験が浅い薬剤師は当然その時代を知らないので、わからないのです。

その診療所にもMRが行って、情報提供しているはずなのですが、懇意にしているMRを囲ってしまう医師もいるため、治療方針が10年以上時が止まっているのです。

 

ベテラン薬剤師は、その時代を流行りの薬も経験しているので、昔の薬にも対応できます。これは、経験がものを言うとつくづく思います。勉強だけでは縮まらない差が、ベテラン勢とはあるのです。

 

処方箋に薬剤師が群がるのは、薬剤師の向上意識の現れです。その繰り返しにより、またその人もベテランになり、次の世代に服薬指導を伝承していくのです。

 

 

【薬剤師の年収】新入社員の年収の違い

はい。太郎です

 

f:id:cometarohpharma:20190909132019j:image

 

 

今回特徴的な年収の違いを説明していきます。

薬剤師の年収はだいたい650から700くらいに落ち着くと前回のブログで話しました。

 

 

https://cometarohpharma.hatenablog.com/entry/2019/09/05/124531

 

しかしながら、新入社員の年収はかなり差があります。最初から600だすところもあれば、350ほどしか出さない企業もあります。この差はなんなのかということです。同じ新入社員なら、能力にほぼ差がないのにです。

 

まず、600だすところの特徴は、地方の薬局で新人でも薬剤師という名のつく人が欲しいという所です。それほど、足りていない地域は足りていないです。薬剤師という免許があれば、質はどうであれ仕事ができる権利があるわけですから、薬剤師というだけでとりあえず欲しいのです。お金がとりあえず要るという人は、そういうところは手っ取り早いでしょう。

あと、もう一つのジャンルでドラックストアがあります。新卒で600出すところは、物販の売上を薬剤師に還流している特徴があります。処方箋だけでは600万の給与を賄いきれないので、他の雑貨とか医薬品などの利益を薬剤師に少し上乗せしているのです。

このドラックストアも薬剤師がとりあえず欲しいという特徴があります。

社会に出ると、薬剤師免許なしで年収600をもらうというのは、結構大変なことなので、もらえるところでもらってしまったほうがよいかもしれません。中小企業では管理職にならないともらえない給与です。

 

反対に、350ほどしか出さない企業はどういう特徴でしょうか。これは間違いなく大手薬局チェーンです。なぜ安いのか。これは2つ理由があると思われます。

まず間接部門が多いことです。大手薬局には、本部という所があります。営業や広報などの部門があります。しかし彼らは薬局には配属していないので、直接には稼ぎません。なので、稼ぐところから給与をもらうしかないのです。そうすると、どうしても新入社員の給与を削る方向に持っていきます。

あともう一つの理由は、年功序列であることです。間接部門も薬剤師も年数経てば、給与が高くなってしまいます。上が高ければ下を低くするしかありません。なので、低い給与なのです。それでも大手薬局チェーンは毎年何百人も入ります。広報でバンバン広告を打っているので、情報が直に就活生に入るのです。それに広報員はイケメンや美女が多いし、ディナーとかも入社すればある。キラキラしていて、他の同級生も入ろうとしている。なら入ろうかなという理由で入るのです。

そして、3分の1は2、3年で離職するのです。その理由は給与が安すぎるから。350ではまず都会に住めません。実家暮らしで貯金もできないのです。それに、600万もらっている同級生はすごくよい暮らしをしている。バカバカしくて辞めるのです。

しかし大手チェーンは1年新卒が持ってくれれば、回る計算です。350で薬剤師を雇えればほぼ確実に余剰金が生まれ、その給与を上に分配できるのです。そしてまた1年後に新卒が入るのでそれでよいのです。

大手チェーンは、本当に超優秀な人材は年収1000万2000万で雇っているので、人材には困らないのです。新卒の1年は、優秀な人材を囲うためにどうしても必要なことなのです。

 

はい、大まかに違いを説明しました。350万の大手チェーンは、研修などみっちりするので、お金よりそういう体験をしたいという方はおススメかもしれません。