どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【薬剤師の業務】解説はできるが、変化はできない

はい、太郎です

 

f:id:cometarohpharma:20191116172014j:image

 

今回は薬剤師の服薬指導の業務についてです。薬剤師の中で大事な仕事、服薬指導では薬の解説と注意点を説明します。

医師から処方された薬の解説を薬局でするという評論家みたいな存在です。解説はできるけど、薬の変更はできません。そこが不思議な存在です。

 

そしたら、病院で薬の解説されればよいじゃんと思いますが、そのような構造になっていないのが、日本です。そもそも薬局は薬の倉庫としての役割がありました。病院側が薬を備蓄するのには手間がかかるし、人も雇わなければなりません。

 

それでも昔は薬を出すだけで利益が出ていましたので、病院が薬の保管をしてました。しかしながら、薬の利益が時代と共に減ることによって、その役割を薬局に渡すようになりました。

 

最初は、ただ薬を出すだけでしたが、薬を卸すだけでは利益が出なくなってきたので、付加価値をつけるようになります。それがいまの服薬指導に至ります。薬の解説や副作用発現などを聞いてくるのはそのためです。聞いてくるけど、薬局ではどうにもできないのが、薬局のもどかしいところです。

 

どうしたらよいか。もっとよい薬はないのか?という答えに対しては、医師に聞いてくれということになるのです。

知識としては、この薬のほうがよい効果が出るのではないかというものもありますが、医師に下手なこと患者に吹き込むなという意向もあるので、なかなか話せない事情はあるのです。

 

なので、真の意味の相談はできないのです。どうしたらよいかという問いには、共感だけして終わりということになります。どうかしてくれるのは、やはり医師だということです。

 

 

そうすると薬局としての役割は何かとなりますが、患者さんとしては病院に対する不満や愚痴を言う場になります。そんなに病院嫌なら病院を変えればよいのにとは思いますが、そうとはならないのです。お金を払っているにも関わらず、お医者様という感じで通いにいくのです。それが医療業界の不思議なところです。スーパーではスーパー様という風にはいかないのにです。

 

まとめると、薬局は何か執行してくれるわけではなく、クッション役として門番のようにいるだけです。相談所という立場ととりたいけど、相談は病院にしてねという不思議なポジションです。そうなった経緯としては、薬の倉庫という役割から始まったからなのです。ここ10年近くで服薬指導という役割をやらないと、風当たりが悪くなるという事情もあるのです。