どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【世間とのギャップ】薬局薬剤師は、薬の内容から疾患を推察する。

こんにちは 帰ってきた太郎です。

 

 

f:id:cometarohpharma:20190703124745j:image

 

今回は世間と薬剤師とのギャップということで、もしできたらシリーズ化していきたいと思います。

 

まず第一弾

 

薬局薬剤師は薬の内容から相手の状態を推察しています。

なぜ推察するのか。医師の治療方針の邪魔をしないように、ある程度は推察しないといけません。また手元にカルテがないので、疾患名が分かりません。

 

この薬とこの薬が出たら、この先生の場合、この疾患だなあということです。

同じ薬でも医師の癖によって全く違う疾患の場合がありますから、薬局の管理者はある程度は医師との話し合いが必要ですね。

 

逆に患者さんは、自分の疾患が当然わかっているものだとして話してきます。

 

それが患者さんと薬剤師とのギャップと言えるでしょう。

 

患者さんは、当然薬剤師は全て知っているものでいますので、こちらもそのような感じをある程度見せないといけません。

最初に病名を聞くと知らないと思われるし、なによりデリケートなことなので、症状や具合を聞いてある程度めぼしをつけるのです。

 

 

薬局薬剤師が症状を聞いているのは疾患の目星をつけるためもあるのです。疾患のめぼしもつけば、生活指導や食事指導などもやれることが増えていくのです。

 

新患の場合は、全てを1回では聞けない可能性が高いので、ある程度聞いて次に回したりもします。下手な回答して、信頼関係が崩壊したら元も子もないですからね。最初の1回目で次がこなくなれば、全く意味のない事です。

 

最初から信頼関係をきちんと築けて全て聞けるから素晴らしいプロかもしれません。性別、年齢でも自分の得意不得意があるので、そこを見極めてある程度、攻めと守りを考える必要があります。

 

守りの指導は、薬の説明と効果、注意する点を言って終わりです。正しいことをいっているので、信頼関係が大きく崩れることはないですが、進展もあまりないかもしれません。

 

患者さんは本当は生活のことでいろいろ聞きたいはずなのです。でも薬剤師はどんな疾病かも知らないし、下手な間違ったことは言えないので、守りの服薬指導をして終えるのです。

 

もともとサポート役に特化している薬剤師。守りの服薬指導をしても、インターネットにある程度書いてあるからちょっと価値としては微妙なのです。

 

 

一人一人状態に合わせた攻めの服薬指導をすることが、一つの目指すべき方向でもあります。

失敗が多くなりますが。。