どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【薬剤師の実態】得意分野がそれぞれある

はい、太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20200126231308j:image

 

薬剤師の服薬指導で、側からみると、どの薬剤師でも同じように見えるかもしれません。

 

しかしながら、得意分野と不得意分野というものは確実に存在します。不得意分野はよく分からない部分なので、用法や数の確認をして渡すということが多いかもしれません。

その一方で、得意分野の領域は、薬の確認の他、想像される注意点やどういった薬剤などいうことを丁寧に教えてくれます。これは、いろいろ突っ込まれたとしても、対応できるという自信と強さでしょう。

 

数の確認しかしてくれないところは、不親切でそれで終わらそうとしているわけではありません。下手なことをいったら面倒になるのと、知識不足で突っ込みに対応できないので、無難で終始しているのです。

または病院からの指示で薬の確認のみというところもあります。それに逆らえば、病院からの処方箋がもしかしたら途絶える危険性もあるのです。なので、基本病院の言うことは聞かないといけないというような主従関係ができやすいです。

 

数の確認だけしかしない薬局は、患者さんにとっては来局している意味はあるのかなあという感情も抱きます。ただ、手数料だけ取られるだけなのか、と思う患者もいるわけです。

 

それを覆すためには、やはり薬局の存在価値を高めなければなりません。患者さんから疑問を突っ込まれても、対応できる力が必要なのです。数の確認だけしかしていなければ、いずれ廃れるでしょう。薬局は独立した医療機関として役に立たなければならないのです。

 

すべてが、得意分野である必要はないですが、不得意だなあという分野を消すことは、どのような状態の薬でもある程度は対応できるので、まずそれを目指していくべきなのです。