どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【薬】薬の出し方には手順がある

はい。太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20191022231332j:image

 

薬の出し方は、ある程度ガイドラインというものによって、出されます。ガイドラインというのは診断に基づいてどの薬をだしたら良いかというものを示すものです。

 

ガイドラインが基本になりますが、医師によって出し方の手順やパターンがいろいろあるのです。

 

専門医の場合ではより絶妙な薬の量と、そしてそれを出す手順を多く持っています。処方を見れば、結構詳しい医師だなあということがわかります。

専門外の疾患の場合は、少し大味の処方になります。その疾患に関してのより有名な薬をズバッと出してくるのです。ストレートしか投げられないので、ストレートでいくと言ったイメージです。また、少し古い薬を出してくるパターンもあります。これは地方の医師に割と見られるのですが、専門医ではない場合は、MRも営業に来ない可能性があるので、どんどん知識が取り残されてしまうのです。

 

薬剤師の場合は、

より多くの疾患に関しての専門医の処方意図を把握している薬剤師が、凄く腕が立つでしょう。処方意図を知っていれば、患者さんにもその意味をやんわりと伝えることができます。専門医の場合は多種多様のアプローチをしてくるので、それに対応できる受け止めが必要なのです。時には保険適用外の処方も使ってくるでしょう。保険適用外とは、まだエビデンスが揃っていなくて、その疾患に対して保険では使えないけど、経験上治療に一定の効果があるので、採用している薬の事です。

また、薬の副作用を利用して治療するというアプローチもあります。そうすると、患者さんに渡す薬の説明書には本当の作用しか書いていないので、もしかしたら患者さんが混乱するかもしれません。そこは薬剤師がそのやり方を知ってるか知ってないかでカバーできます。

 

薬剤師が薬の手順などを学ぶには、医師とのディスカッションが1番でしょう。ただ、なかなかハードルが高いです。実現できれば、お互い薬や疾患に関して意見交換もできますが、そこまでたどり着くのが難しいです。

薬局の管理者クラスでないと中々会ってももらえないかもしれません。

 

あとは毎日コツコツと薬に関してアップロードするしかないのです。そうすれば、ある時、医師の処方意図に関して一本の糸が繋がったように分かるときがあります。

また、医師が主催する講演会なども有用です。専門医達は、講演会に出るような最先端の医師の処方を見ているので、それについて理解すれば、おおかたその分野に関しての知識や処方意図が見えるかもしれません。

 

どちらにせよ、毎日の鍛錬は必要なのです。