どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【スキル積み上げ】患者さんで試験的服薬指導

はい。太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20190915224031j:image

 

今回は、薬剤師の業務の一つ、服薬指導に関してです。基本的な薬の指導が出来てくると、次は様々なことを患者さんに、聞くように試行錯誤していくようになります。

 

薬の注意点を述べたりすることが、まず初めにやる服薬指導となりますが、段々と患者さんの疾患についてや、生活指導についても介入していくようになると、中級の薬剤師と言えるでしょう。

 

薬剤師は薬には詳しいのですが、解剖や疾患に関しては弱いのです。患者さんと話していく内に、疾患についてもしっかりと理解しておかないと、正確な服薬指導が出来ないでしょう。

 

患者さんにとっては、疾患を理解してくれる方に、話したくなるし、この人は分かってるなあと自分の事を話したくなります。

 

私は水虫と副鼻腔炎になったことがありますが、この疾患に関しては、自分も経験しているので、患者さんへのアプローチが変わってきます。もちろん基本的に服薬指導はするのですが、疾患になった時の状況、体験を身に感じているので、より深いアプローチが可能なのです。

 

そういった深いアプローチを、全ての疾患に対してできるとベストな薬剤師です。

しかしながら、そこまで一気には出来ないので、まずは、自分のかかったことのある疾患などから、服薬指導のアプローチを試してみるとよいでしょう。

 

その他に、

患者さんへ服薬指導として試すことは、新しい薬の情報です。慢性疾患の方はいつも同じ薬を飲んでいる可能性が高いので、基本的な薬の作用や副作用はある程度把握しています。それにプラスアルファで、より専門的な薬学知識を患者さんに伝えると、患者さんの信頼度がアップする時があります。

もちろん、ご高齢の方で、とりあえず飲めばよいんでしょ、という人はあまり響きません。しかし、中には薬の作用を一つ一つ深く知りたい方もいます。そういう方には、プラスアルファの薬の豆知識や、作用機序の説明はすごく効果的です。

 

基本の服薬指導をベースとして、生活指導、疾患、薬の専門的な作用点なども、試験的に服薬指導に取り入れることで、徐々に自分がレベルアップしていきます。試験的な服薬指導に慣れてきたら、もう自分のスキルになっているので、使えるものでしょう。

 

そのように徐々に自分の服薬指導の範囲や深さを広げることで、信頼される薬剤師が産まれていくのです。

 

私もまだまだ道半ばですが、日々工夫して向上できるように努めています。