どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【薬剤師のキャリア】薬剤師は病院との答え合わせ

はい。太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20190731191251j:image

 

今回は薬剤師のキャリア論というより、仕事内容をお話しします。

 

薬局薬剤師の場合。病院のようにカルテがないので、処方箋から薬を裏読みすることがあります。というかほぼしています。

 

門前のように、目の前にある病院の処方なら、パターンが決まっているので、だいたい薬の組み合わせを見れば裏読みできるでしょう。

 

裏読みして患者さんの疾患を当てて、そこから服薬指導が始まるのです。

 

いえ、裏読みしなくても、いつものですね〜という服薬指導指導ならいけます。

 

【挫折ポイント】いつものですね〜 で終わる時 - どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

 

もしくは、薬のみの指導であるなら、疾患まで探らなくてもいけるでしょう。

 

しかしながら今後必要とされる薬剤師と考えると、必ずその人の疾患を把握した上での服薬指導が不可欠です。

 

なので、

タイトルの通りに、最初は病院から出された処方パターンの答え合わせから仕事が始まるのです。

 

その探り方も、患者さんからヒントを得ながらたどり着く場合と、ズバリ教えてくれたり、簡単に分かる疾患もあります。

 

難しい疾患の場合は、薬歴などで、前に指導していた方が次へとタスキを渡しているかもしれません。

そうやって地道に疾患を探っていくのです。

 

うまい知識のある薬剤師は一発で患者さんと信頼関係を結んで、疾患を探し当てます。

下手にズゲスゲと聞いて、信頼関係をなくしたりしたら、それこそ水の泡です。

 

精神科の患者さんは、薬の説明だけして、終わりという場合もあります。ケースバイケースでどこまで探るべきかを判断しています。

 

皆が皆、いろいろ聞くわけではありません。

循環器の基礎疾患持ちの方は、疾患を探り、詳しく話すのがよいでしょう。自分のスキルアップにもなりますし、患者さんも薬学的アドバイスなども求めています。

あとは、子持ちの主婦はやはり詳しく聞いてきます。それと同時に疾患の事も割とさらっと教えてくれます。しかしながら、インターネットでの前知識持ちで薬剤師に質問してくるので、インターネットで調べられないことを提供しなければなりません。門前の医師の処方方針などは、彼女達の興味のあることでしょう。また、薬の飲み合わせなども、なかなか専門的でなければ、読み解けません。そこらへんの知識は役に立つでしょう。

 

もう、まとめですが、

薬局薬剤師としての仕事は、まずは疾患の答え合わせから始まります。それが出来れば、患者さんの信頼関係の構築ができ、より深い服薬指導が可能になるでしょう。