どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【薬】薬の知識とその薬の使い方は全く別物

はい、太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20191029125326j:image

 

今回のブログは、薬の知識と運用は全く別物ということです。薬の知識を知っていても、実戦にてその使い方を知らないと使い物にはならないということです。

 

薬についての知識を知っている製薬メーカーの学術部門に運用の仕方を聞いても、教えてくれません。薬の作用時間や効能はこうでこうでとは教えてくれますが、実際の使い方に関しては、担当の医師に従ってくださいと言って終わりです。

 

学術の方は責任とりたくないですし、臨床での使い方を知りません。もし知っていたとしても、その運用方法は教えてくれないでしょう。運用方法を教えてくれる、MRや学術の方は薬剤師にとっては重宝できる存在です。

 

ただ、現実的には、MRは薬剤師のことなんか考えていないし、売れればなんでもOKという現実があります。MRの使命は会社の為に売上を貢献することですから、わざわざ薬の運用方法を薬剤師なんかには教えてくれないのです。もしくは医療の事はほとんど知らないのです。医師並みに医療知識があって、講義できるMRも本当にまれにいますが、そういう人材はどこいっても通用するでしょう。ですが、ほとんどは売って終わり。あとは転勤もあるしサヨナラー。というMRがほとんどでしょう。

 

学術の方も医師とディスカッションしてるのかしてないのか、ロボットのような回答しかくれないのがほとんどです。どこかの論文を拾ってきて、こういうデータがあります。あとは知りません。という雰囲気で終わりです。ただ、インターネットに出回っていない社外秘のデータを口頭で教えてくれるときがあるので、一定の価値はあるのでしょう。ただ、名前は何ですか?と問われるので、漏らしたら疑うよということです。

 

製薬メーカーも1薬局のゴタゴタには関わりたくないので、責任逃れの対応で終わりたいのでしょう。

 

なので、薬の運用方法については、門前の医師にダイレクトに聞くか、医師が主催している勉強会に出席して盗むしかありません。薬剤師は薬の知識でなく、運用方法を知りたいのです。そこに薬剤師の価値、すなわち薬局の価値があるのです。