どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【スキル積み上げ】効果実感を服薬指導

はい。太郎です

 

f:id:cometarohpharma:20191112234132j:image

 

今回は服薬指導に関してのお話です。薬剤師として最後に生き残るのは服薬指導をかなり高めた人です。そういう人材は替わりが効かないので、お金を出してでもいて欲しい人材です。

 

どういう風に服薬指導のレベルを上げるかというと、患者さんに求められていることを行えばよいのです。

 

薬剤師初級者の方は、患者さんの求めていることと、自分が話したいことの乖離があります。薬剤師になりたての方は、薬のいつ飲むかの確認と副作用チェックと服薬状況を確認しなきゃと躍起になっています。

患者さんにとってはいつ飲むかなどは説明書をみればわかるのに、薬剤師はひたすらそれを説明したがるのです。

 

薬剤師としては説明して仕事をした気にはなりましたが、患者さんの立場から見るとインターネット見ればわかる情報なので、そこまで要らないかもしれません。

 

患者さんが聞きたいのは、薬を飲むとどのような効果を得ることができて、どのようになるのかです。

この説明は多く現場をこなさないと分からないですし、下手すると医師の職域を侵す可能性もあります。

 

医師は薬物治療によって、このような結果を予想していたのに、薬剤師が余計なことを言って、患者さんが混乱するかもしれません。なので、必ず医師の治療方針に沿った上で、薬の説明をする必要があります。

 

病院であれば、カルテがあるので疾患名がわかりますが、薬局ではわかりません。患者さんの話と、薬のパターンから推測するしかないのです。もし門前医院との信頼関係が高ければ、いろいろと治療に関する薬物などを教えていただけます。

 

 

または、この先生ならこの疾患ではこの薬を出していくだろうというのがあります。ある程度、パターンが決まっているので、そのパターンに沿って患者さんにアプローチすると、だいたい当たるでしょう。当たれば薬の説明なども聞き入ってくれます。

 

または、何度も服薬指導していれば、患者さんの履歴が残っていて、疾患もある程度割り出せています。そうすれば、あとはその疾患の注意事項や薬の服用ポイントなどを話していけば良いでしょう。

 

また、ある程度はリスクを冒して、患者さんにアプローチしないと分からないこともあります。守りに走ってばかりだと、その患者さんの事を何も知らないばかりか、自分の成長もないでしょう。話したくなさそうなら、引き上げればよいし、そうでなければ大体話していただけます。話を聞くことにより、それが自分の糧となり、またさらにレベルの高い指導へ繋がるでしょう。