どん底薬剤師の這い上がり@帰ってきた太郎

〜 そして薬剤師業界の勃興へ〜

【薬剤師の実態】分からないことは述べない

はい、太郎です。

 

f:id:cometarohpharma:20200121215319j:image

 

今回は薬剤師の服薬指導についてですが、曖昧なことは述べないということを意識しているということです。

つい、だいたい分かっていると、口に出して述べたくなりますが、そうすると何か突っ込まれたときに答えられなくなります。

 

勉強している中でも、深く理解がある内容こそ述べることができるでしょう。深い内容を話すことこそ、薬剤師の価値が出てくるのです。

 

また深い内容を話すには、相手の患者さん次第というのにもよるでしょう。相手の患者さんが完璧に分からないといけないというタイプなら、ある程度分かっている程度でお話すると、逆に深く突っ込まれてクレームに繋がる可能性もあります。

 

逆にある程度知ったレベルで服薬指導して、感謝される場合もあるので、それは患者さん次第ということでしょう。

基本的には、完璧に知っている段階で服薬指導した方が好ましいですが、完璧ってどこまでという話になるので、ある程度の線引きを自分の中で区切りどんどんアウトプットして情報発信したほうが有益でしょう。

 

中には患者さんの言葉で傷つくこともあります。それでも数をこなして、少しくらいではへこたれないようにしないといけません。場数をこなしながら、分からないところをなくしていくのです。

 

アウトプットしながら、うまく患者さんをみながら分からないところを分かるようにしていくというイメージで進めていきます。

 

そうすると、いつの間にか、かなり理解を踏み込んだ分野がぞくぞくと産まれてくるので、自ずと分からないという事がなくなってくるのです。さらにそのような分野が多くなると、分野ごとに一つの線として見えるようになるので、さらに体系的な知識を得られることができるでしょう。

 

そこの境地に達すれば、その道のプロです。